雲
石田梅岩の教えを京都の地で学ぼう!
一般社団法人心学修正舎
石田梅岩
会輔会場場所についてはこちらをご覧ください 〉

一般社団法人 心学修正舎 とは

心学講舎そのものは 手島堵庵(1718-1786)が石田梅岩の死から21年後 家業を息子の和庵に譲り1765年(明和2) 京の富小路三条下がる、の自宅に、道友との心の研鑽「見性開悟」の場として「五楽舎」の看板を掲げ 「本心(私案なしの心)」を柱に心学活動に専心したことに始まります。

続いて手島堵庵が1773年(安永2)五条東洞院東入る、の地に開講したのが当「修正舎」の始まりであります。堵庵は更に1779年(安永8)今出川千本東入る、の地に「時習舎」を、1782年(天明2)河原町三条の地に「明倫舎」を開き、この三舎を全国展開の教化活動の中心として位置づけ、この三舎で多くの道義心を自覚した京の商人・町人を教師として育て教勢拡大の基礎を作りました。1779年(安永8)には 江戸からの要請により、中澤道二を派遣しました。

石門心学修正舎跡
石門心学修正舎跡
下京区五条麩屋町上
修正舎跡
下京区五条麩屋町上
石門心学修正舎跡
石門心学修正舎跡
下京区五条麩屋町上
修正舎跡下京区五条麩屋町上

その後、京の心学活動は「明倫舎」の上河淇水、柴田鳩翁、等が中心になって活動し隆盛期には23ヶ国81舎に達しました。しかし幕末・維新と西洋思想の影響もあり 教勢の衰退していく中で 修正舎は明治・大正を経て 昭和中頃まで柴田鳩翁の曾孫にあたる、柴田実(京大文学部・教授)氏が 明倫舎と修正舎の両方の理事長を努めておられましたが 修正舎の活動は休止されて今日に及んでいました。此の度、小谷達雄を始めとする「道友」集いて 再開の春を 迎えられた次第です。