今までの行事を御報告します。
2022年1月22日 | 京都学・歴彩館府民協働連続講座「石門心学を学ぶ その3」 |
2020年8月8日 | 京都学・歴彩館府民協働連続講座「石門心学を学ぶ その2」 |
2019年11月2日 | 石田梅岩先生開講290周年記念講演会 |
2019年8月10日 | 石田梅岩翁心学講舎開講290年記念講座 |
2019年6月19日 | 石碑建立除幕式 |
2019年2月12日 | 新春講演会 |
2018年2月14日 | 事業承継学会 2018年2月研究会 |
2018年2月13日 | 新春講演会 |
2017年2月1日 | 新春講演会 |
2016年4月10日 | 心学講舎・明倫舎から、明倫小学校に |
2016年3月12日 | 生涯学習大賞「石田梅岩賞」受賞記念講演 第75回コレージュ・ド・カメオカ |
2016年2月15日 | 新春講演会 |
2015年8月1日 | 『都鄙問答』研修会 |
2015年6月27日 | 亀岡生涯学習 市民大学 『石田梅岩~学びの心の原点』 |
2015年6月21日 | 第1回 梅岩フォーラム |
2015年3月19日 | 石碑駒札除幕式 |
2014年3月11日 | 「オックスフォード大学・留学体験記」澤井 努氏 |
2014年2月11日 | 新春講演会 |
2013年9月24日 | 石田梅岩先生「墓前祭」と「講演会」 |
2013年5月15日 | 五個荘・近江商人の里を訪ねる会 |
2013年3月8日 | 日本橋文化研究会の早朝勉強会で講演・「石田梅岩の心の現代的意義」 |
2013年2月12日 | 東京ニュービジネス協議会で講演・「石田梅岩の心(Part・2)」 |
2013年1月22日 | 新春講演会・交歓交流会 |
2012年8月、10月 | 「石田梅岩の心の 事業経営における効用」について講演 |
2012年8月21日 | 会輔にペトロスキー教授ご来訪 |
2012年3月20日 | 心学入門講座 |
2012年3月17日 | 第286回オムロン文化フォーラム |
2012年1月21日 | 新春講演会 |
2011年2月9日 | 「手島堵庵」墓所のお参り |
2010年10月14日 | 心学修正舎」の有志 5名、「心学の道」を歩く |
2010年9月22日 | 「石田梅岩」墓所のお参り |
前回の石門心学の具体的な「教え」、「正直・勤勉・倹約」についての講義に続き、今回は石門心学の展開(発展、衰退)と功績、京都人が石門心学を知る必要性について、心学修正舎理事長野亨司氏より判りやすい内容で講演をいただきました。
今回は、コロナ禍での開催にもかかわらず35名の方が参加いただきました。
![]() |
![]() |
昨年に続き、第2回目の京都学・歴彩館での連続講座を開催いたしました。
昨年の石田梅岩と石門心学についての概要に続き、今年は石門心学の具体的な「教え」、 「正直・勤勉・倹約」について長野理事より判りやすい内容で講演をいただきました。
今回は、コロナの影響で定員30名に制限しての開催でしたが、約25名の方が参加いただきました。
![]() |
![]() |
石門心学の祖、石田梅岩先生が京都の地で講舎を開講し290年目を記念し、ホテルグランヴィア京都で明倫舎、心学明誠舎、心学修正舎、石田梅岩先生顕彰会の4団体共同主催のもと記念講演会を行いました。 第一部では京都大学特任教授カール・ベッカー様より「心学を未来に活かす」の演題で講演をいただきました。第二部の懇親会におきましても、参加された120名の皆様が親交を深めていただけました。 石田梅岩先生の教えを広め、後世に引き継ぐため有意義な講演会でした。
![]() |
![]() |
290年前に石田梅岩が京都の地で講舎を構え全国に広まっていった「石門心学」について 梅岩の生涯、思想、京都に残る石碑などの足跡、京都の老舗に受け継がれている心学に基づく 家訓、現代社会から見た梅岩の功績など、どなたにも分かりやすい内容で心学修正舎長野理事 より講義をいただきました。
約70名の参加をいただき、「石門心学」に対し関心を持たれておられる方が多くいらっしゃることを 再認識いたしました。
![]() |
![]() |
「石門心学発祥の地」石碑が建立され、除幕式がありました。 令和元年6月19日、京都車屋町御池上がる東側の塗師屋町内に標記の石碑と駒札が 建立され除幕式が行われました。当日は門川大作京都市長はじめ行政関係者、地元自 治会、各地心学講舎の方々50余名にご臨席いただき盛大に挙行されました。今年は心 学開講290年目の年に当たり、京都の中心に一つの心学拠点ができましたこと嬉しく 思います。
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例の新春講演会・懇親会を開催しました。
テーマ | 「私の経営観・我社にとっての石門心学とは」 |
日時 | 平成31年2月12日(火)18時~21時 |
会場 | コープ.イン.京都 |
講演者 | 小谷 達雄 様 株式会社イセトー 会長 心学修正舎 理事長 |
心学修正舎の話者 後藤三愚が事業承継学会の2018年2月研究会において発表させていただきました。
テーマ | 「素晴らしき哉 石田梅岩の人の道、商人道」 |
日時 | 2018 年 2 月 14 日(水曜日)18:30~20:30 |
会場 | 同志社大学良心館 RY409 教室(今出川キャンパス) |
講演者 | 後藤三愚(心学修正舎理事、事業承継学会会員) |
毎年恒例の新春講演会・懇親会を開催し、大阪大学名誉教授 加地伸行先生にご講演いただきました。演題は『石門心学と儒教』でした。江戸時代の心学会輔の様子から、儒教と仏教の日本での特殊な発展の例など、有意義なお話をいただきました。
テーマ | 「石門心学と儒教」 |
日時 | 平成30年2月13日(火)18時~21時 |
会場 | コープ.イン.京都 |
講演者 | 加地 伸行 様 |
![]() |
![]() |
![]() |
テーマ | 『挑戦し続ける企業の事業観』 |
日時 | 平成29年2月1日(水)18時~21時 |
会場 | 三井ガーデンホテル京都四条 |
講演者 | 芝田 冬樹氏 (㈱叶 匠寿庵 社長) |
日時 | 平成28年4月10日(日) 14時~15時30分 |
場所 | 京都市学校歴史博物館 定 員 : 60名(申込先着順) |
講師 | 高野秀晴(仁愛大学准教授) |
参加費 | 無料(別途入館料が必要) |
主催 | 京都市学校歴史博物館 |
日時 | 平成28年3月12日(土) 13:30~(開場13:00) |
場所 | ガレリアかめおか 2階大広間 (亀岡市余部町宝久保1-1) |
演題 | 「50年間、私が歩んできた道」 |
講師 | 玉井 義臣さん (あしなが育英会会長) |
主催 | 亀岡市生涯学習部市民協働課 TEL 0771-25-5002 (公財)生涯学習かめおか財団 TEL 0771-29-2700 FAX 0771-25-5881 Mail kikaku@galleria.or.jp |
入場無料・事前申込み不要
日時 | 平成28年2月15日(月)18時~21時 |
場所 | コープ.イン.京都 |
講演テーマ | 『地域の絆づくり(仮)』 |
講演者 | 増田 寿幸氏(京都信用金庫 理事長) |
日時 | 平成27年8月1日(土) |
場所 | 辰野株式会社 2階会議室 大阪市中央区南本町2-2-9 辰野南本町ビ ル 大阪市営地下鉄 堺筋線 堺筋本町駅8番9番出口すぐ |
講師 | 高野秀晴氏 仁愛大学准教授 |
日時 | 平成27年6月27日(土) 午後1時30分から3時 |
場所 | ガレリア亀岡 大広間 |
講師 | 黒川孝宏氏 市民大学学長 亀岡市文化資料館館長 |
日時 | 平成27年6月21日(日) 午後1時30分から3時 |
場所 | ガレリア亀岡 大広間 |
講師 | 中尾敦子氏 大阪心学明誠舎 副理事長 |
石田梅岩と石門心学の石碑と駒札が設置され、2015年3月19日に除幕式が行われました。20日の京都新聞にその様子が掲載されました。
東西哲学者会議等への参加のご経験を踏まえてグローバル世界における日本を 皆様と一緒に議論したいと希望しておられます。
テーマ | 「オックスフォード大学・留学体験記」 ・・・諸外国は 日本に何を期待しているか・・・ |
講師 | 京都大学・大学院 澤井 努氏 |
日時 | 3月11日(火)18時~ |
新春講演会の講師・林先生は 近江商人の里から戦前、朝鮮に一大百貨店企業「三中井百貨店」を築きましたが 敗戦後に”幻”の如く消滅した歴史を研究されました。 リスクの大きいグローバルな現代に貴重な示唆を頂けました。
テーマ | 「企業存続の哲学」・商人道と経営道 |
講演の趣旨 | 全てにグローバル化の進展する中で日本伝統の商人道と 西洋資本主義・経営道とのはざまで「企業の存続・経営」はご苦心と不安もおありと拝察します。今回のご講師は 西洋・経営道のコンサルタントをご専門とされていますが その間 ある企業の「盛衰・没落」の研究を通じて「近江商人」の研究もされた珍しく「東・西の経営道」の見識をお持ちの方です。時節柄 皆様に「善い知恵」を示唆頂けると存じます。 |
講師 | 林 廣茂 氏 前・同志社・大学院・教授。現・西安交通大学管理大学院・客員教授 (グローバル経営論・マーケテイング論・日韓企業論・地域ブランド論) |
日時 | 2月11日(火・祝日)18時―20時30分 講演会18時-19時15分、懇親会20時30分頃迄。 |
会場 | ホテル「コープイン・京都」 中京区柳馬場通り蛸薬師上る井筒町411 |
石田梅岩先生「墓前祭」と「講演会」が 生誕の地・亀岡で開催されました。主催は「(財)石田梅岩先生顕彰会」です。 心学修正舎として 亀岡市在住の「松尾さま」にご出席をお願いしました。
(1)墓前祭 | 9月24日(火)朝8時半-9時半 |
梅岩先生記念公園(生家に隣接) | |
亀岡市東別院町東掛(とうげ)駐車場あり。 | |
(2)講演会 | 9月24日(火)10時半-12時 |
「ガレリア亀岡」2階・大広間 | |
(バス・亀岡市役所・下車。徒歩5分) | |
テーマ・「江戸しぐさと梅岩」 | |
講師・柴田光栄 氏(モアクリエーション代表) |
日時 | 平成25年5月15日(水)10時20分京都駅・正面中央改札口・集合 |
訪問先 | 近江商人の外村邸・中江邸など訪問 |
主催 | 心学修正舎 |
現地案内・山本一仁氏
10時36分・京都駅乗車―JR能登川駅11時23分・下車(能登川まで820円)
昼食後 バス10分の「プラザ三方よし前」で下車、5分。近江商人の外村邸・中江邸など訪問。(全入場券600円)
昨年に続き、新春講演会・交歓交流会を開催致しました。
講演テーマ | 「グローバルな世界に生きる!」 |
日時 | 平成25年1月22日(火)18時00分より |
会場 | ホテル「コープイン京都」 電話075-256-6600 京都市中京区柳馬場蛸薬師上ル |
講演者 | (カール・ベッカー先生・京大大学院・教授(心の未来研究センター) |
主催 | 心学修正舎 |
今夏 石田梅岩の心について 現代の事業経営の心に生かす所があるか、に興味を持たれた企業団体から 講演のご依頼があり、8月下旬に「日本能率協会(東京)」で 10月下旬に「東京ニュウビジネス協議会」で、お話しして参りました。
梅岩の商家経営の心が グローバルな現代に於いても 存在価値はあるか、等についてお話ししてきました。 皆様から利益追求だけでなく、企業の永続に対する関心が高かった様に感じました。
平成24年8月の会輔に アメリカ・テキサス大学の複雑系物理学・教授のペトロスキー先生がお越しになられました。1977年にノーベル化学賞を受賞されたベルギーの故イリヤ・プリゴジン教授に30年師事されて来られた先生です。日本でお生まれになったとのことで日本語はご堪能でしたのでお陰様で愉しい討論が出来ました。
先生から「石門心学」へのご興味や評価をお聞きし、物理学の世界に於いても昨年の東京大学での物理学の集中講義で心学者・鎌田柳泓の進化の思想に触れてたとのことを伺い、深く柳泓を知らなかった私の 見識の狭きことを知らされました。
先生は山本七平やR・ベラーの著書から心学を知ったが、石門心学には「これこそが日本のオリジナルだ!」と感じた、とお話しされ、励ましの言葉を頂戴しました。私達も石門心学には 現代に通じる新鮮な視点があることを、広くご理解頂くる様に 梅岩の心の継承に務めたいと思います。
来春の新春講演会では 京大のカールベッカー先生に「グローバルな世界に生きる!」と題して 日本の伝統文化思想が 世界の多様性の維持に如何に貢献出来るか、示唆に富むお話が頂けると思います。ご期待下さい。
以上
かめおか町の元気作りプロジェクト主催の講演会にて後藤三愚が「心学入門講座」をお話ししました。
日時 | 3月20日(火) 14時30分~16時 |
会場 | ガレリアかめおか (JR亀岡駅下車15分) |
講演者 | 後藤三愚 |
費用 | 無料 |
創業元禄以来 320有余年の歴史を有し、代々「梅岩心学」の教えを継承実践して来られた、玉置半兵衛氏がご講演をされました。
日時 | 3月17日(土) 14時~15時30分 |
会場 | 京都リサーチパーク・サイエンスホール (JR嵯峨野線・丹波口駅下車5分) |
講演者 | 株式会社半兵衛麩・会長 11代当主 玉置半兵衛氏 |
定員 | 200名・応募者多ければ 抽選 |
費用 | 無料 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
日時: | 2012年1月21日(土) 午後6時00分~午後8時40分 |
会場: | コープ・イン・京都 |
講演内容: | 「新春講演会:明治初期 京都が生んだ国際人、平井金三」 講師:舞鶴高専準教授 吉永進一氏 |
「新春講演会」及び「交流懇親会」として行いました。 文明開化の中 アメリカを訪問し いち早く「日本の思想文化」の特質を訴えて喝采を博した「国際人」が京都におられました。
東山五条の「鳥辺山墓所」へお参りしました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
亀岡ロータリークラブほか梅岩顕彰会の尽力により、280年程前に梅岩が京へ奉公に上った道として、東別院町の生家から亀岡駅までの林間道を歩き易いハイキング道として整備されました。要所4箇所に梅岩の言葉を紹介した「石碑」を建て全行程 3時間~3時間半の道のりです。
去る10月14日心学修正舎の社中有志5名で、好天に恵まれた一日歩いてこられました。松茸の山すそを通る為、松茸シーズンは一時通行止めになるとのことですが、京都学園大学までバスで行かれて其処から梅岩生家まで歩かれるのも良いでしょう。
帰りにバスを利用される際は東別院より京都学園大学の間はバスの本数が少ないので、事前に調べていって下さい。石田梅岩顕彰会、0771ー25-5883 へお問い合わせ下さい。
晴天に恵まれ9月22日10時に東山五条の大谷本廟前に集合し、中島・後藤両理事を案内役にして故人を偲んで参りました。最近は「心学社中」の墓参がなかったとのことで、お墓のお世話をしておられる「花屋さん」のご主人から大変喜ばれました。
隣接して手島堵庵のお墓もあります。来年2月9日がご命日ですので有志でお参りしたいと思います。
帰りに皆で軽く昼食をご一緒して楽しくひと時を過ごしました。来年2月も皆様のご参加をお待ちしております。